🚀

A is for Astronaut

Astroでサイトを書き直した

(2024/07/07 追記)いくつかの実装を更新した

概要

1年半ほどNext.js運用してきたサイトをAstro書き直した。

実装のポイント

Freeze everything ❄️

検索していて、あるサイトに出会った。フロントエンドの技術を調べていたときだった。サイトの概要文にはいくつかのキーワードが書かれていた——「(あるモダンなフレームワークの名前)」、「静的サイト生成」、云々、云々。とっても素晴らしい。期待してアクセスした。

ページに入ると、はじめにブラウザのデフォルトのフォントでレンダリングがおこなわれた。見たところこのサイトは、余分な装飾も少なく、比較的ミニマルらしい。そう思ったたん、画面がフラッシュし、スタイリッシュな字体がドカッと降ってきた。Web フォントのお出ましだ。息つく間もなく、確定済みのレイアウトを押しのけて外部の画像が割り込んでくる。同時に、埋め込まれていた<iframe>正体を現し、なにやらスクリプトもガチャガチャとロードされた。この間およそ数秒。

いったい何が起こったのか?

答え:たとえ静的生成されたサイトであっても、すべてのリソースがビルド時に解決されるわけではない。Google Fonts用のスタイルシートや、外部の画像への参照、<iframe>よる外部コンテンツの呼び出し……こうしたリソースの解決はしばしばクライアント側に委ねられ、(よほどひどい場合)上のような事態をもたらす。逆にいえば、もし静的サイトをさらにチューニングするのなら、このあたりには改善の余地がある。単純な話だ。とにかく、可能な限りのものをビルド時に凍結して、バンドルに含めてしまえばよい。ここで重要な真理をひとつ——たいていの場合、なにごとも決定済みであるほうが喜ばしい。

1. リンクカード内の画像

(2024/07/07 追記)最新の実装はこちら参照

以前の実装以来、Markdown内の単独のリンクはリンクカード(👇 こういうの)に変換され、リンク先のOpen Graph(以下、OG)画像などが表示されるようになっていた。

Open Graph protocol
The Open Graph protocol enables any web page to become a rich object in a social graph.
ogp.me
Open Graph protocol

この画像は外部のものをそのままリンクしていたので、Lighthouseパフォーマンス診断をかけると、サイズがデカすぎるから減らせと怒鳴られることがあった。そこで、画像をいったん取得し、sharp適正なサイズに縮小(ついでに.webp変換)してbase64形式でドキュメントに埋め込んだ。これでクライアント側でのリクエストが減り、総転送量自体も抑えられる。

代償として、1. ドキュメント自体のサイズが増え、2. ビルド時間がやや長くなる ところだが、さいわいこの記事数・リンク数ではそれほどの影響はなかった。さらにいえば画像の取得結果は(開発サーバ内で)軽くキャッシュされる実装になっているので、一度アクセスすれば(少なくとも開発サーバのセッション内では)応答速度も悪くない。

2. OG画像の生成

こちらから提供する OG画像についても、Edge Functionで動的に応答させる式を改め、ビルド時に生成することとした。Astroが提供する静的ファイルのエンドポイントを作成する機能を使い、記事一覧から勝手に画像が生えてくるようにしている。

エンドポイント
どんな種類のデータでも提供できるエンドポイントの作成方法について学びます。
docs.astro.build
エンドポイント
生成されるOG画像の例
生成されるOG画像の例

3. @fontsource-variable活用

WebフォントをNPMパッケージからimportすることで、サイトと一緒くたにバンドルし、同じサーバから配信できる、という便利なツールある。せっかくなのでバリアブルフォント使ってみた。軽量で便利なのではやく普及してほしい。

画像処理のワークフロー 🏭

(2024/07/07 追記)最新の実装はこちら参照

Astro v3では、Markdown / MDX内の画像を最適化するいくつかの公式に提供されている。しかしながら、それらはみな

  1. 「MDXやAstroコンポーネントの内部で個別に画像をインポートし / <Image>コンポーネントに代入して処理をカスタマイズする」
  2. 「通常のMarkdownの記法で画像を挿入し / Astro側が自動で行う処理に甘んじる」

いずれかであって、 3. 「Markdownの記法で挿入し / <Image>コンポーネントでカスタマイズ」したい私の願いとは相容れなかった。そのため、Markdownの処理時に<img>要素を<Image>コンポーネントに置き換える法で対応した。

注意点としては、

などがある。後者については、個別の画像ごとではなく、import.meta.glob()使ってフォルダ内の画像をまるごとインポートしてしまうことで対処した。

スタイル面・その他 ✨

スタイルは大きくは変えていないが、ちょっと「洗練」が入った(要検証)。あとリセットCSS (preflight.css) のみを残し、Tailwindを剥がした。

ホスト先はVercel + Cloudflareの二重構成をやめ、Cloudflare Pagesにがっちり腰を据えた。

総評

全体的に開発体験が良くなった。コンテンツコレクションおかげでMarkdown / MDXに型が付くし、Viteベースのモダンなエコシステムでやっていけるのは嬉しい。

パフォーマンスは以前の実装でも十分すぎるほどだったが、今回の改修で全体の転送量がかなり減り、さらに良くなった(はず)。

ところで記事のほうは何か増やされたんですか?